BLOG

雨の描き方

- 日々のこと

皆さま こんにちは!

水曜日担当の須賀です 🍳

 

先週から関西も梅雨入りを迎えました。

 

地元や丹波では、この時期になるとカエルたちが

意気揚々と飛び出してきていましたが、

西宮ではあまり見かけることがない気がします。

 

夜、カエルの大合唱が聞こえないのも

少し寂しいような、そうでもないような・・・

 

話は変わりまして

皆さんは「雨がふっている」絵を描くとき、どのように描きますか?

 

 

恐らくこんな感じで、雨を線のように描く人が多いのではないでしょうか?

 

実はこの線で雨を表現する方法はとても日本らしい手法なんです。

 

もともと西洋では雨を線で表現するような手法が使われておらず、

靄のように描かれていたり波紋によって表現されていたりと

画家によってさまざまな形で表現されていました。

 

 

『セーヌ河の朝』 クロード・モネ作

『テアトル・フランセ広場~雨の効果~』カミーユ・ピサロ作

 

『雨、蒸気、速度 グレート・ウェスタン鉄道』ウィリアム・ターナー作

『夜のポツダム広場』レッサー・ユリィ作

 

『パリの通り、雨』ギュスターヴ・カイユボット作

 

現代の視点から見ると、逆に新鮮で面白いですよね!

 

一方で日本では、現在の漫画に大きく影響を与えたと言われている浮世絵が

主な絵画の手法として江戸時代から発達しており、

西洋美術のような立体的でリアリティのある描き方とは異なる

平面的な表現が多くみられます。

 

雨を描いた浮世絵もたくさんあり、

その中でも 歌川広重の「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」は

知っている方も多いのではないでしょうか?

 

実はこの絵、あのゴッホも模写しているんです!

(左が歌川広重、右がゴッホ模写)

 

 

 

当時の西洋画家たちにとっては、

線で描かれた雨というのはとても衝撃的だったのかもしれません。

 

私は印象派が好きなので、

モネが描く雨の表現がとても魅力的で大好きです。

 

雨が続く梅雨は何となく憂鬱に感じてしまいますが、

絵を眺めるように雨の景色を楽しむのも良いかもしれないですね。

 

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

須賀百葉
須賀 百葉 企画推進室 -

 

おすすめ記事